ブログ

ブログ

「獅子舞ダンス」子どもたちが気軽に踊れるように

「子どもたちが踊りやすいようにアレンジしてほしい」というご要望を受けて、2パターン作りました。自由にアレンジしていただいてけっこうですので、運動会や発表会などでご活用ください。獅子舞「希生」傘踊りバージョン獅子舞「希生」マラカスバージョン
コラム

獅子舞は踊りません。

獅子が舞うから獅子舞「獅子舞」読んで字のごとく。獅子が舞うから獅子舞です。獅子舞とは舞(踊り)の種類のひとつです。日本の郷土芸能、伝統舞踊にはほかにも「虎舞」「鶏舞」「龍舞」「猿舞」など動物や架空の生き物を題材にした芸能が数多く存在します。...
お知らせ

「適格請求書発行事業者」登録いたしました

2023年10月から始まるインボイス制度「適格請求書発行事業者」に登録いたしました。改田雅典(でん舎/Shishimaijapan) T3810526974549
コラム

獅子と狛犬の関係性について

獅子と狛犬は似ている?神社仏閣でよく見かける狛犬。石像として有名です。2体で一対となっているのが一般的です。「狛犬は獅子と似ているけどどこが違うのか」よく聞かれます。そもそも論:日本発祥の狛犬と大陸由来の獅子は別物中国にも朝鮮(韓国・北朝鮮...
コラム

獅子舞映画「雄獅少年/ライオン少年」について

獅子舞に大会があるのかあるメディア関係の方からお問い合わせを受けました。「中国では競技になっている。日本にも獅子舞競技があるのか」という内容でした。獅子舞は7世紀ごろに伎楽として伝わってきたものが最古と言われています。中国から日本に伝わる過...
コラム

獅子舞の毛は、何の動物の毛を使っているのか?

獅子舞に使われる毛はヤクの毛ですしだいに縮れていく毛にそこはかとない威厳を感じます。なお、ストレートな馬の毛を使う地域もあります。なんで日本にいないヤクの毛を使うのか、そもそもがよく分かりませんが。(ご存知の方教えてください)日本に入ってく...
コラム

獅子舞は「振る」もの?

「獅子振り」と言われるように、獅子頭を扱うことを「振る」と言うことが比較的よくあります。これも解釈の仕方次第ですから、正直なところ何でもいいと思うのですが。自分の場合、振ると思ったことがなくてですね。やっぱり「舞う」ものなんですよね。バット...
コラム

獅子舞は「かぶる」もの?

獅子舞はかぶって使うもの、かぶって踊るもの。そのように認識されている方は多いようです。かぶる(被る)とは「頭や顔を覆うように身に付ける」という意味です。言葉通りに捉えれば間違いではありません。獅子舞を道具として捉えるならば。獅子舞を「被り物...
コラム

厄落とし~安心して獅子舞をお楽しみいただくために

獅子舞はおめでたい芸能として知られています。それはなぜだか、ご存知でしょうか。獅子は人々の頭を噛みますが、このときにその人の厄を祓います。舞の中で行う「歯噛み」で、その地に存在する厄を振り祓います。では、噛んだ厄はどこへ行くかお分かりでしょ...