「アートにエールを!東京プロジェクト」動画が公開されました。

東京都の「アートにエールを!東京プロジェクト」に応募し採択されました。でん舎の「令和の獅子舞創作プロジェクト」として、「地域や流派の枠を超えて踊れる獅子舞を作る」というコンセプトのもとに多くの和楽器奏者や獅子舞演者の協力を得て実現いたしまし ...
「自祝フェス」開催を支援するクラウドファンディング ご支援のお願い

この度、コロナ禍において多大な影響を受けた芸能奏者を支援する「自祝フェス2020」を9月20日(日)に開催いたします。活動自粛期間を乗り越えて、また新たな一歩を踏み出していこうという音楽芸能イベントになります。概要につきましては、添付のフラ ...
でん舎主催イベント「自祝フェス2020」開催します

「自祝フェス2020」 日時:2020年9月20日(日)14時開演会場:埼玉県富士見市民文化会館キラリふじみマルチホール (東武東上線鶴瀬駅からバス5分 徒歩25分) 出演:片野聡(篠笛) 岸田晃司(篠笛・能管) シンゴ(和太鼓) ...
獅子舞でん舎 名前の由来

よく質問されるのですが、 「でん舎ってなんですか?」「なんででん舎なんですか?」 伝統芸能系の方々の団体さん、the硬派な名前だったり、語呂合わせチックな熟語っぽい名前だったり、わりと多くありませんか? そういうのは自分には合わないと思いま ...
でん舎の獅子舞 新型コロナ感染予防対策について

でん舎は、新型コロナウイルスの感染予防対策として、以下の点について配慮いたします。・演者がお客様と直接対面する際のマスクおよびフェイスガード着用・獅子頭の殺菌消毒(FRP製獅子頭に限る)ご依頼いただく現場の状況に応じて、環境や雰囲気を損ねな ...
獅子舞の毛は、何の動物の毛を使っているのか?

獅子舞に使われる毛はヤクの毛です。しだいに縮れていく毛にそこはかとない威厳を感じます。 なお、ストレートな馬の毛を使う地域もあります。 なんで日本にいないヤクの毛を使うのか、そもそもがよく分かりませんが。(ご存知の方教えてください) 日本に ...
獅子舞は「振る」もの?

「獅子振り」と言われるように、獅子頭を扱うことを「振る」と言うことが比較的よくあります。 これも解釈の仕方次第ですから、正直なところ何でもいいと思うのですが。 自分の場合、振ると思ったことがなくてですね。やっぱり「舞う」ものなんですよね。 ...
獅子舞は「かぶる」もの?

獅子舞はかぶって使うもの、かぶって踊るもの。そのように認識されている方は多いようです。かぶる(被る)とは「頭や顔を覆うように身に付ける」という意味です。言葉通りに捉えれば間違いではありません。 獅子舞を道具として捉えるならば。獅子舞を「被り ...
でん舎創立10周年

コロナ騒動の真っただ中、ひっそりと創立10周年。 2010年4月1日にでん舎設立。いろんな意味で、10年後こうなっているとは思いもしませんでした。 太鼓奏者として独立したはずが、気が付いたら獅子舞の人。お獅子に導かれて、たくさんの幸せな景色 ...
9年目の3・11に思う

9年前の今日、当時お世話になっていた和太鼓スタジオの太鼓教室の日だった。独立1年目。週2回、貴重なレギュラーのお仕事だった。 あの時間は講習の真っ最中。太鼓を叩いていて明らかに分かる違和感。 5Fだけど出窓のように張り出している空間。ぐらん ...