テレ玉のニュース内で「でん舎」を特集していただきました

10月29日(水)17:45~のテレ玉(テレビ埼玉)「NEWS545」にて、でん舎主宰かいでんまさのりの特集をしていただきました。「コロナ禍の伝統芸能」として取り上げられました。 テレ玉の記者さんが9月の「自祝フェス」を取材に来てくださったご縁で、より深く取り ...
テレ玉で「自祝フェス」が紹介されました

自祝フェスにテレ玉(テレビ埼玉)の取材が入り、9月20日当日の「ニュース545」で紹介されました。とても好意的に取り上げていただいたことに感謝いたします。担当のディレクターさんが「一番印象的でした」とおっしゃっていた場面がとくにフィーチャーされた内容でした。会 ...
自祝フェス2020、終了いたしました

2020年9月20日(日)埼玉県富士見市民文化会館キラリふじみにてでん舎主催「自祝フェス2020」無事終了いたしました。コロナウイルス感染防止のため、客席を定員の30%の使用にとどめました。舞台上も演者どうしの密集を避けるために仮設舞台を設置しました。演者には ...
埼玉県より「経営革新計画」が承認されました

4月に地元の川越市商工会議所に入会しました。そちらで経営革新計画の策定を勧められ、中小企業診断士の方の助言の元、計画を策定しました。 その計画が9月3日付で承認されました。テーマは「獅子舞普及を促進させる仕組みづくり」3年計画で事業を促進させるというものです。 ...
東京新聞に掲載されました

以下、本文転載。 <新型コロナ>伝統芸能「自祝」の舞 富士見で今月20日にフェス 反骨心をタイトルに込め 2020年9月10日 付 新型コロナウイルスの影響で音楽や演劇などの舞台芸術活動が自粛を余儀なくされている中、伝統芸能を披露する音楽イベント「自祝フェス ...
獅子舞の毛は、何の動物の毛を使っているのか?

獅子舞に使われる毛はヤクの毛です しだいに縮れていく毛にそこはかとない威厳を感じます。 なお、ストレートな馬の毛を使う地域もあります。 なんで日本にいないヤクの毛を使うのか、そもそもがよく分かりませんが。(ご存知の方教えてください) 日本に入ってくるヤク毛の多 ...
獅子舞は「振る」もの?

「獅子振り」と言われるように、獅子頭を扱うことを「振る」と言うことが比較的よくあります。 これも解釈の仕方次第ですから、正直なところ何でもいいと思うのですが。 自分の場合、振ると思ったことがなくてですね。やっぱり「舞う」ものなんですよね。 バットを振る、とか刀 ...
獅子舞は「かぶる」もの?

獅子舞はかぶって使うもの、かぶって踊るもの。そのように認識されている方は多いようです。かぶる(被る)とは「頭や顔を覆うように身に付ける」という意味です。言葉通りに捉えれば間違いではありません。 獅子舞を道具として捉えるならば。獅子舞を「被り物ですよね」と言う方 ...
厄落とし~安心して獅子舞をお楽しみいただくために

獅子舞はおめでたい芸能として知られています。それはなぜだか、ご存知でしょうか。獅子は人々の頭を噛みますが、このときにその人の厄を祓います。舞の中で行う「歯噛み」で、その地に存在する厄を振り祓います。では、噛んだ厄はどこへ行くかお分かりでしょうか。はい、獅子の体 ...
「それくらい、いいじゃん。やってよ。」って軽く言うけどね。あなたが言う「それくらい」がぼくの仕事なんです。

あなた、太鼓のプロなんでしょ。お祭りでちょっと叩いてよ。 ほんと、軽く言われます。 ただで頼む人って頼み方が軽いんですよね。とにかく軽い。 「ねぇ!」「ちょっと!」「お願い!」 「ボールペン忘れたから貸して!」と頼むのと同じくらい軽い。 それくらい軽く思われて ...