でん舎の獅子舞 お客様の声

イベントでの出張獅子舞
神社に獅子舞奉納
川越市 山田八幡神社 祢宜 原泰明様
当社では、節分に合せて2月最初の日曜日に『厄除け開運餅つき大会』を行っています。『お餅』は古来霊力の宿る食べ物として大切にされており、お餅を食べるとその霊力で元気になると言われています。また、トリモチ』のように『くっつく』働きがある事から災いを除ける(くっつける)事が出来ると信じられてきました。『お餅』の力を頂いて、一年を無事に元気に過ごそうと始まったのがこの行事です。そして、参加された方々に、もっと災いを落として元気に帰って頂こうと数年前からお越し頂いているのがでん舎さんの『獅子舞』です。お正月や神社のお祭りなどに登場する獅子舞も、昔から『災いや禍々(まがまが)しい』ものを祓うものとしてとても大切にされてきました。お獅子に頭を噛んでもらうと一年間無事に過ごせると言われ、境内を廻りながら参加者全員を噛んで頂いています。何度も噛んでもらおうとお獅子を追いかける子や、中には怖くて泣いてしまう子もおりますが、境内は一時笑い声に包まれます。参加者の中には「一年無事に過ごせた。」と話される方もおり、獅子舞の奉納で年々にぎやかになる餅つき大会に華を添え頂き、とても感謝しています。
酒蔵開放イベントで獅子舞
株式会社 釜屋(清酒力士 醸造元) 飯島 憲司様
先日の酒蔵開放での獅子舞・太鼓演奏、誠にありがとうございました。今回初めてのイベントで、お酒を飲んでいるお客様も多いので始まるまでどのような感じになるか分からなかったのですが、想像していた以上のお客様から「こっちも噛んで!」と声がかかりお子様からお年寄りまで大変盛り上がって驚きました。また太鼓演奏では小さなお子様が参加して一緒に太鼓をたたいて、こちらも大変盛り上がりました。当日お客様に書いていただいたアンケートでもほとんどのお客様から「良かった」「楽しかった」との感想をいただきました。毎年の事ながら、準備等慌しくなってしまい、急なお願いにもかかわらずお時間、設備などご無理を聞いて頂きまして大変助かりました。また機会がありましたら是非お願い致します!
(2014年3月8日開催)
「ホテルの年始イベントで獅子舞」
千葉県 イベント会社 K様
御三方に素敵なパフォーマンスをご披露頂きました。ホテルさんにも喜んでいただき、とても良いイベントになったと思います。このたびはお力添えいただきまして、誠にありがとうございます。
(2014年1月開催)
ベトナム保険会社訪日団 夕食パーティーで獅子舞
制作担当 (株)TG-EVENTS様
うちは香港の会社なので、どこに話しても断られました。(でん舎は)電話ですぐに話ができて、受けてもらってほんとうに助かりました。お客様もとても喜んでいました。ありがとうございました!
(2014年4月開催)
結婚披露宴での出張獅子舞
結婚式のゲスト様、全員の頭を噛む獅子舞
東京都 I様ご夫妻
当日は会場を盛り上げていただき、どうもありがとうございました。全員の頭を噛んでいただいて、とても嬉しかったです。皆獅子舞の登場に驚いていて、中々出来ない経験が出来たと喜んでいました。最後もお見送りいただき、本当にありがとうございました。
(2014年2月開催)
子ども向け芸能コンサートでの獅子舞
埼玉県 幼稚園の観劇会で芸能コンサート
しらさぎ幼稚園保護者会会長 石渡 芳様
和太鼓、獅子舞…子どもたちがビックリしないか、泣き出したりしたらどうしようと、不安はありましたが、日本古来の伝統芸能を間近で体験させたいという思いから、でん舎さんにお願いしました。始まったとたん、子ども達は目をキラキラさせでん舎さんの世界に入りこみ、『お腹にドンドンって響いてきたよ』『私もやってみた~い』『獅子舞に泣き虫を食べてもらっちゃった』などなど、大人の心配はどこへやら、子ども達は全身で楽しんでいました。やっぱり、でん舎さんにお願いして良かったです。ありがとうございました。(2014年1月開催)
東京都 保育園のお楽しみ会で芸能コンサート
桜田保育園 主任保育士 佐々木雄大様
『でん舎』さんを招いて太鼓や踊りを楽しもうと子ども・保護者に声をかけたところ、親子で100人を超える参加がありました。普段は運動をしたり誕生会をしたりする広いホールが人でいっぱいです。どんなことが始まるの?という表情の子どもが多い中で公演が始まりました。南京玉簾・踊り・獅子舞など日本独自の芸能が披露されると参加者は次第にリズムを取りながら身体を動かして楽しんでいました。大きな獅子舞を怖がって泣いてしまう子もいましたが、小さな獅子舞を見ると「怖くないよ!」と笑顔に戻っていました。【ドドーン ドンドン♪】と大太鼓は迫力満点!!腹の奥に響く音を「お腹が揺れてるよ。」「すごい音だね!」と子どもたちから言葉が発せられます。太鼓の音は大きいけれど心地の良いものなので、子どもたちの表情もやわらかでした。最後は年中・年長児が太鼓を叩き、満面の笑みの中、新年会を終えることができました。貴重な体験を通じて子どもたちも、今から夏まつりで大太鼓を叩くことを楽しみにしています。これからは、夏まつりの大太鼓と新年会の『でん舎』を恒例にして、子どもも大人も豊かな経験を積んでいきたいと思います!
<追伸>
参加した保護者からいただいた感想を、合わせてお送りします。
[2歳児男児 Yくん]
土曜日の新年会ありがとうございました。Yはお獅子が怖くて、噛む場面では逃げ回っていました。和太鼓もたたきたくてうずうずしていましたが、お兄さんたちの中に入っていくのは、さすがに気が引けていました。最後、小さいお獅子に「君とは気が合いそうだね~」と声をかけられました。泣いていたからかな?
[2歳児男児 Sくん]
土曜日は素敵な新年会をありがとうございました。間近で聞く太鼓の迫力と伝わる振動をSも満喫したようです。
[3歳児女児 Hちゃん]
太鼓を叩くことができて楽しかったようです。以前は獅子舞をとても怖がっていたのですが、怖がらずに頭をかんでもらえていたので驚きました。今後も皆さんで参加できるような行事があるといいですね。
[3歳児女児 Rちゃん]
太鼓をあの近さで大きな音を体で感じられ、獅子舞に頭も食べてもらい、本当にいい経験になったと思います。弟を自分の膝に座らせたのにはびっくりしました。しかも必死に弟を(獅子舞から)守り、そんな二人に笑顔になりました。
[3歳児女児 Yちゃん]
土曜日の太鼓は、大人もとても楽しめました。ありがとうございました。Yは自分も獅子舞を見て泣いてしまったのに、「Sちゃん(妹)太鼓にびっくりしてないちゃったんだよ」とお父さんに話していました。(笑)
(2014年1月18日開催)
熊本県 保育園の観劇会で芸能コンサート
熊本県熊本市 あおぞらこども園 園長 北崎恵理様
春を迎えた心地よい日が続くある日・・・。獅子がやってきました。獅子は舞をしてくれて、ありがたくもみんなの頭を噛みに来てくれたのです。獅子にかまれると 無病息災。健康に育ち、悪いものを払ってくれるそうです。ところが!あおぞらは大混乱。つぼみ組はもちろん、学童の子たちもビビり、大泣きにの渦に包まれたのでした。本物の文化芸能に触れさせたいと思うあおぞらにてナマの獅子を間近で見ることができたことは、子ども達の心の中にグッと刻まれる経験になったと思います。子ども時代に「こわい!」と思う存在をしっかり持つこと、感じることは、とても大切な事と言われています。節分の鬼もですが、しっかりイメージ力がある証拠。そして、そのことが成長の糧になるといわれています。
あおぞらこども園ブログより
