
「学び」とは学んだ後こそ大事。見て、聞いて・・・だけで終わらせてはいけないのです。
早いもので 新型コロナの感染が広がって2年。 2年前の今頃は 学校は一斉休校、仕事はぱった ...

2か月遅れで年始の精算をしながら、やっと正月が終わったと一息つくのです。
ただの平日の一日 ただの2月の最終日 でん舎にとっては けっこうなヤマ場でして。 かなり激 ...

人が育つための魔法なんてあるわけがないし、近道もない。種まいて水あげて、地道に時間かけて。
何気なく置いてあった 「子どもが育つ魔法の言葉」という本。 図書館で借りてきたそうな かみ ...

やりたいこと、やれること。やれないこと、やらなくていいこと。仕分けして放すものは放して、次に進む。
いちいち祝わないけど 一般社団法人立ち上げて1年が過ぎ。 一定の成果はある 助成金を活用し ...

人に勧められたり、流行っているものがBestとは限らない。経験と蓄積があるから直感を信じられる。
今の若い人たちは 文字を読まないとか Facebookを使うのは おじさん、おばさんで 若 ...

「楽しい」だけでやっていかれたら苦労しないかもしれないけど、巻き込まれるまわりは大変です。
この仕事、楽しいー! そう言ってる人をよく見かけます。 へー、そーなんだー 何がそんなに楽 ...

生きる道、生き抜く道は一つではない。いくらでもある。
こういう仕事していると 同業者という類の人に出会うわけですが 割とよくある共通点 エースで ...

「人生、勝ち負けではない」というのは正しいかもしれないけど。
人生において 勝ち負けを論じるのは是か非か。 こういう仕事をしていると 概ね「勝ち負けでは ...

なんのためにこの仕事をしているのか、改めて。
理由いるか? 以上。 うーん。 これで話が終わったら身もふたもない。 なので、引っ張ってみ ...

「昔はよかったねぇ」なんて聞くたびに、そんなに良かったかねぇと思う人ですが何か。
ある現場での一コマ ある先輩とご一緒させていただきまして。 しみじみと一言 「今はタバコも ...