
「逆張り」が指針になる
常に流れの逆を行ってみる 株の用語に「逆張り」というものがあります。株価が上向いているとき ...

若い頃の苦労は「貯金」。貯めておいてよかった。
頑張るとき、頑張らなくていいとき。その違い。 「若い時の苦労は買ってでもせよ」ということわ ...

人は「なにかのために」と思えばなんとでもできる。やるかやらないか、しかない。
「だって、子どものため」 3月29日、ある保育園にお声掛けいただき公演をしてきました。年度 ...

「せっかち」=スピード感の表れ。早くて困ることは無い。
まずは「せっかち」な気質を理解する せっかちとは。 《「急(せ)き勝ち」の音変化か》忍耐強 ...

悔いなく、やれることをやる。やりたいことをやる。
今を精いっぱい生きる ウクライナとロシアの間で戦争がはじまり。東日本大震災の余震だか新しい ...

1000人にウケるより1人に刺され
「広く浅く」=当たり障りがないだけ 我々の職種は、俗に言う「人気商売」に属します。どれだけ ...

夢は見るものではなく、実現するための指針
目標はいらない いつからか目標というものを持たなくなりました。お題目ばっかり掲げても仕方な ...

やり切ったと思えるまで全力で生きていたいと切に願う
戦争、震災、身内の死。様々な命の終わりに考えさせられる ウクライナとロシアが戦争をしていて ...

やる人はどんなに困難な状況でもやる。やらない人はどんなに恵まれた環境でもやらない。
先日地元の保育園公演に行ってきたのですが、このコロナ禍で公演を実現させるまでの過程に学ぶも ...

固くて頑なな意思を持つより、柔軟に形を変えられるやわらかい心を持っていたいものだと思うのです。
別にめでたくもなんともないですが 今回で100回目の投稿。 正直なところ よく続いたもので ...