令和の獅子舞創作プロジェクト  篠笛創作曲コンテスト募集要項

主催:令和の獅子舞創作プロジェクト実行委員会(事務局:獅子舞のでん舎内)

ご応募の方は エントリーフォーム からお願いいたします。
受付期間は3月16日(月)~4月10日(金)です。

当コンテストは開催を中止いたしました。

【篠笛コンテスト主催者よりお詫びのご報告】

このたび予定しておりました「令和の獅子舞プロジェクト 篠笛創作曲コンテスト」は本日をもって開催を中止いたします。

先行きの見えないコロナウイルス騒動の最中において、コンテストを継続することの意義について検討いたしました。

コンテストと感染拡大に直接的な影響はないと思われるため自粛ではございません。心情的に積極的にコンテストを開催することが難しいと考えております。

この企画は、長期的には獅子舞の普及が目標であり、広く一般の方々にも取り組んでいただけるような楽曲及び振り付けを提供したいという思いから始まったものでございます。

今のような社会情勢において、残念ながら優先順位が低いと思われる上記の内容を積極的に打ち出し、理解を求めることは相当に難しいことだと受け止めております。

早晩収束することを見込み継続することは十分に可能、という考え方もできます。ですが、根拠のない希望的観測で推し進めるより、一度立ち止まって白紙に戻した上で改めて考えていきたいという所存です。

すでにご応募いただいた方々、応募をご検討いただいた皆様、趣旨に賛同いただきご支持いただいた皆様には心よりお詫び申し上げます。

末筆ではございますが、皆様の益々の健康とご多幸を祈念いたします。

2020年3月16日
令和の獅子舞プロジェクト 篠笛創作曲コンテスト実行委員会

募集要項ダウンロード(PDF)

令和の獅子舞創作プロジェクトにあたって

当プロジェクトは、日本の伝統芸能である獅子舞を次世代に広く継承すべく、令和の時代にふさわしい新しい 獅子舞を普及することを目的とし、舞と囃子を新規に創作する。囃子および振り付けが完成したのちに披露し、獅子舞文化普及の促進を計る。
その第一段階として、当コンクールにてお囃子の肝となる篠笛部門の楽曲を募集するとともに、獅子舞文化の次代を担う篠笛奏者の育成を計る。

概要

獅子舞の囃子の土台となる篠笛曲を一般から広く募集し、コンテスト形式で審査、表彰する。
入賞曲に太鼓アレンジを加え、舞を振り付け、≪令和の獅子舞≫としてお披露目する。

楽曲のイメージ

・令和時代の獅子舞の囃子(伴奏)としてふさわしい楽曲
・極力シンプルなメロディラインが好ましい。
・「明るさ」「賑わい」「おめでたさ」「幸福感」などを感じられる楽曲

賞金

最優秀賞(1名) 10万円 
優秀賞(1名)  3万円
入賞 (複数名) 1万円
*各賞、該当者なしの場合あり

募集要項

(1)応募要件・参加資格

①性別・国籍・プロアマ不問 
②応募締切日時点で年齢40歳未満
③獅子舞およびお囃子の経験不問
④未発表のオリジナル楽曲で応募できる方
⑤2次審査(ライブ審査/5~6月都内にて開催予定)への出演が可能な方
⑥舞の伴奏(囃子)として使用することを前提とし、のちに創作する舞によって楽曲を加工・改変される場合があることを許諾いただける方。
⑦楽曲完成後、普及に関して実行委員会と長期的に関係構築ができる方

(2)楽曲規定

・制限時間を5~7分以内とする
・舞のイメージに即した、以下のパートで構成された曲とする。 
① 前奏
② Aメロ(獅子が地上を清める舞) 
③ Bメロ(獅子が大地を踏みしめる舞)
④ Cメロ(獅子と人々とのふれあいの舞)  
⑤ A’メロ(獅子が天に祈りをささげる舞)
⑥ 後奏

(3)演奏楽器規定

・使用する笛の調子は問わない。
・唄用(ドレミ音階)・囃子用(古典音階)を問わない。
・途中の持ち替えは不可とし、通し演奏のみとする。

(4)応募規定

・1人1作品までとする。
・応募者本人の制作による未発表オリジナル作品に限る。
・音楽出版社、著作権管理団体等に登録前の楽曲に限る。
・一旦提出された応募内容の変更や追加は原則として認めない。

(5)1次審査に関する規定

・一次審査はyoutube動画による非公開審査とする。
・動画は原則無編集のものとする。
・使用する篠笛は1種類のみとする。
・イメージを深めるための、他楽器とのコラボまたはDTM音源の使用を認める。ただし選考には考慮しない。
・動画のタイトルは自由とする。ただし、曲名を改変する場合があることを許諾するものとする。
・動画をアップロードする際には「限定公開」とする。

(6)参加費

・無料。ただし2次審査(公開審査:5~6月頃東京都内で開催予定)に関する費用(交通費、宿泊費等)は参加者の負担とする。

(7)スケジュール

①1次審査(動画審査:非公開)
応募受付期間 : 2020年(令和2年)3月16日(月)10:00~4月10日(金)18:00までとする

②1次審査結果 
・通過者には4月25日(土)に連絡。
・10名前後を合格者とする。
・合格者氏名を特設サイト(https://wadaiko-densya.com/contests)に掲示する。

③2次審査(公開審査:ライブでの篠笛独奏)
・2020年5~6月頃、東京都中央区近辺で開催。
*詳細については、第1次審査通過者へ別途連絡いたします。

④審査発表
・2次審査終了後、当日発表。
・受賞者氏名を特設サイトに掲示する。

⑤獅子舞完成お披露目会
受賞者にご参加いただき、ライブ&ワークショップ形式のイベントを2020年夏頃開催予定。

(8)応募方法

規定のエントリーフォームからご応募ください。

(9)使用権・著作権

・入賞作品の使用権は主催者に帰属。
・楽曲の著作権は作曲者に帰属。

(10)注意事項

①審査方法・基準、応募後の審査状況や選考結果に関するお問合せにはお答えできません。
②応募資料は、選考以外の目的で使用することはありません。
③未成年者の応募には、保護者の方の同意を必要とします。

(11)主催・問い合わせ先

令和の獅子舞創作プロジェクト実行委員会(事務局:獅子舞でん舎内)
実行委員長 かいでんまさのり(でん舎主宰)
お問い合わせ先:wadaiko.densya@gmail.com

メールフォームはこちらから

Posted by でん舎