獅子舞でん舎 名前の由来

よく質問されるのですが、

「でん舎ってなんですか?」
「なんででん舎なんですか?」

伝統芸能系の方々の団体さん、
the硬派な名前だったり、
語呂合わせチックな熟語っぽい名前だったり、
わりと多くありませんか?

そういうのは自分には合わないと思いまして。
なるべく気張らず気取らず。

いちおう元保育士です。
保育園や幼稚園の子どもたちに日本の芸能を伝えたい、
という思いもありましたので、
やわらかいイメージの言葉を探しました。

あわせて。
自分は小学生の頃から、ずっとあだ名が「でん」。
下に「くん」とか「ちゃん」とか「さん」とか付きますが、「でん」は変わらず。

なので「でん」が付けられないかなぁ、と。

そこで浮かんだのが「でんしゃ」です。
がたんごとんのでんしゃ。

ひそかに鉄ちゃんでもありましたので。
ジャンルは「時刻表鉄」
旅の妄想を膨らませるのが好きだった小学生時代。

それらをぐつぐつ煮込みまして
でんのHOME(家)=でん舎と相成った次第です。

でん舎の特徴としては、どなたとでも組めること。
どんな演奏でも踊れること。

真ん中に自分がいれば、
だれと組んでも「でん舎」。

そんな思いで立ち上げました。

あまり悩まず、すぐに決まった名前です。
まさか10年以上、この屋号で続けられるとは。

10年経ちましたが、思いは全然変わっていないものです。
この名前を見るたびに初心に帰ります。

メールフォームはこちらから

Posted by でん舎